埼玉県土砂災害警戒情報
マニュアル
■利用上の留意点
■土砂災害警戒情報の利用上の留意点
・土砂災害警戒情報が発表されたときに実際に危険度が高まっている詳細な領域は、土砂災害警戒判定メッシュ情報で確認できます。
・土砂災害警戒情報の発表の判断に用いる指標とその基準は「連携案方式」※を用いています。
・土壌雨量指数とは、降った雨による土砂災害危険度の高まりを把握するための指標です。降った雨が土壌中にどれだけ溜まっているかを「タンクモデル」という手法を用いて数値化したものです。地表面を5km四方の領域(メッシュ)に分けて、メッシュごとに土壌雨量指数を計算しています。
・土砂災害警戒情報は、降雨から予測可能な土砂災害のうち、避難勧告等の災害応急対応が必要な土石流や集中的に発生する急傾斜地崩壊を対象としています。しかし、土砂災害は、それぞれの斜面における植生・地質・風化の程度、地下水の状況等に大きく影響されるため、個別の災害発生箇所・時間・規模等を詳細に特定することまではできません。また、技術的に予測が困難である斜面の深層崩壊、山体の崩壊、地すべり等は、土砂災害警戒情報の発表対象とはしていません。
■土砂災害警戒判定メッシュ情報の利用上の留意点
・土砂災害警戒判定メッシュ情報(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)は、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)等を補足する情報です。大雨注意報・大雨警報(土砂災害)・土砂災害警戒情報・大雨特別警報(土砂災害)と合わせてご利用ください。なお、大雨警報(土砂災害)等は、気象状況等を総合的に判断して発表するため、これらの発表状況と土砂災害警戒判定メッシュ情報は完全には整合しない場合もあります。
・避難等の判断は、土砂災害警戒判定メッシュ情報のみで行うのではなく、危険度が高まっている領域内の土砂災害警戒区域等に絞り込んで行う必要があります。なお、該当する領域(メッシュ)の周辺の危険度も参考にするなど、危険度の面的な広がりにも着目してください。
・平坦で土砂災害が発生しえない領域や土砂災害が発生しても人命や建物等に被害が及ばない領域では、土砂災害警戒情報及び大雨警報(土砂災害)の判断基準は設定しておりませんので、これらを意味する赤色や紫色の表示となることはありません。
・土砂災害警戒判定メッシュ情報では、降った雪が積雪として地表に蓄えられる過程やこれが融けて地中に浸み込む過程は考慮していないため、降雪時・融雪時は土砂災害発生の危険度を正確に表現できていない場合があります。
・土砂災害発生の危険度を判定する際、国土交通省「解析雨量」を用いていますが、レーダーの電波が雨雲以外のものから反射されることなどが原因で、実際の降水よりも遥かに強い降水が狭い範囲に解析される場合があり、土砂災害警戒判定メッシュ情報でより高い危険度の判定となることがあります。
マニュアルトップへ
トップページへ